2019年8月21日水曜日

冊子印刷されて2つ折りでホチキス止めされた資料を

冊子印刷されて2つ折りでホチキス止めされた資料が届きました。
冊子のサイズとしては、A5サイズです。

これをスキャンして、正しいページ順に並べなおしたPDFファイルが欲しいのです。

簡単なのは、A4をA5にカットしてしまって並べなおすということですが、
やっぱりオリジナルはそのまま置いておきたいところですよね。
切らないでやる方法を考えましょう。

テクニックとしては、

1.1ページの画像(PDF?)ファイルを2ページに分割する
2.PDFを並べ替えながらマージする

という2つが必要です。ではやっていきましょうか。


ページ数が少ないほうが分かりやすいので、A5の全8ページの資料だとします。
まず冊子を開いて、ホチキスを外します。すると紙のサイズはA4になり、
1枚に2ページ分が印刷された状態になっていますね。

左側+右側、という書き方で書くと、
表側から見ると、8+1, 6+3
裏側から見ると、4+5, 2+7
というページ順で並んでいることになります。

私のプリンターは、両面ADFスキャンができないので、片面ずつスキャンするしかありません。後で画像ソフトを使うので、ここでは何等かの画像データで保存しておきます。マルチページデータで保存できたほうが楽なので、tiffにしました。

作業1:スキャン

8+1, 6+3 = Omote.tiff
4+5, 2+7 = Ura.tiff (順番を並べ替えしないで、丸ごと裏返しただけでスキャンすること!でないと枚数が多い場合に恐ろしく手間が増えますよ)

作業2:ページ分割

XnConvert というソフトを使い、
画像データをトリミングして、左半分のファイルと右半分のファイルに分けます。しかも同時に、PDF化もしてしまいましょう。画像の解像度は、プロパティで見てちょうど半分になるような数値を入れましょう。
注意としては、トリミングの値の設定は、上下左右すべて端からの数値なので、すべてにゼロを入れる=トリミング無し、ということです。仕上がりプレビューがあるのでちゃんと確認しながらやりましょう。

Omote1の右側 → 8, 6 = Omote1.pdf
Omote1の左側 → 1, 3 = Omote2.pdf
Ura1の右側 → 4, 2 = Ura1.pdf
Ura1の左側 → 5, 7 = Ura2.pdf

と、1ページごとのファイルに分割ができました。

作業3:ページのミックスとマージ

ここからは、PDF Sam basicを使います。

まず、交互にミックス という機能を使います。
Omote2.pdf + Ura1.pdf (reverse) → 1, 2, 3, 4 = alt1.pdf
Ura2.pdf + Omote1.pdf (reverse) → 5, 6, 7, 8 = alt2.pdf

次に、マージ機能を使います。
alt1.pdf + alt2.pdf → 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 = merged.pdf


ようやく完成しました!
これなら、ページ数がいくら多くなっても、同じ方法で(同じステップで)ファイルが作成できますね。


2018年6月26日火曜日

2018年5月13日日曜日

GoogleフォトとGoogleドライブ、どっちに画像が保存されるのか?

GoogleフォトとGoogleドライブ、どっちに画像が保存されるのか?

発端は、
1.「Googleバックアップと同期」の設定です。

図1-1

設定1-1.Googleドライブに継続的にバックアップするフォルダを選択、のところで、画像、つまりC:\Users\<ユーザ名>\Pictures 以下のファイルを選択する、と言う設定は分かります。

設定1-2.下のほうには、「新たに追加された写真と動画をGoogleフォトにアップロード」というものがあります。

設定1-3.削除するアイテム

関連する設定は、
2.「Googleフォト」の設定です。
図2-1

設定2-1.Googleドライブから写真と動画を同期します。というスイッチがあります。


もう一つの設定も。
3.「Googleドライブ」の設定です。
図3-1
設定3-1.Googleフォトの写真をマイドライブ内のフォルダに自動的に追加します、というスイッチがあります。

ぱっと見ると、こいつらの関係が良く分かりません。
では、順番に確認していきましょう。

設定1-1について。保存先は、Googleドライブであることは間違いない。
Googleドライブ上では、こうなります。パソコン/マイパソコン/Pictures が新たに作られます。(図1-2)このメリットは、Googleフォトだとアップロードの際に、フォルダ構成が全く無くなってしまいますが、ここではそのまま残るということ。これ、便利ですね。
図1-2

補足ですが、設定1-3は、「他の場所からアイテムを削除しない」にしておくほうが無難です。こうしておけば、自分のPCからファイルを削除してしまっても、Googleドライブにはその写真は残ったままになりますから。(逆もまたしかり。)ただし、GoogleフォトとGoogleドライブの本体は結局一つなので、フォトでもドライブでもどちらかで削除すると両方から消えます(PCには残ります)。

次に、設定2-1について。Googleドライブに保存された写真も、Googleフォトで表示させるようにするだけ、つまり保存先はやっぱりGoogleドライブのままで移動はされない。

設定3-1について。保存先はGoogleフォトであっても、そのシンボリックリンクをGoogleドライブ内に作成するということで、つまり過去にGoogleフォトにアップされた写真の一覧をGoogleドライブ内で表示させるだけ。つまり今Googleフォトにアップ済みの写真は今の場所に保存されたまま。
Googleドライブ上では、こうなります。マイドライブ/Googleフォト が作られて、今までGoogleフォトにアップされていた写真全てがここに見えるようになります。
図3-2
問題は、設定1-2です。これをONにすると、既にGoogleドライブにアップされたはずのファイルを再カウント開始して、Googleバックアップと同期 がなんだかファイルのアップロードっぽいことを始めるんです。でもすぐに終わる。
で、このスイッチをOFFにすると、「アップロード済みのアイテムは、Googleフォトに保存されたままになります」というメッセージボックスが出ます。
ということは、このスイッチをONにすると、Googleドライブではなく、Googleフォトにアップされるようになる、ということでしょうか? いやいや、Googleドライブにもアップされるし、Googleフォトにもアップ(リンク)される、ということのようです。これって、設定2-1と同じじゃ?と思うかも知れませんが、設定1-2の場合は、「新しくアップされた写真」が対象だという点が違うのです。


そして、最後に心配になるのは、Googleフォトは、画質をデフォルト設定にしておけば保存容量は無限だったのですが、Googleドライブは容量を使うんじゃないか、ということ。
もしそうなら、Googleフォトにアップするように設定しておかないとまずいんじゃ??

で、調べてみました。答えはここに。
https://support.google.com/photos/answer/6156103?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja

ーーーーーーーー

保存容量を確認する

写真や動画を保存すると、Google アカウントに割り当てられているストレージの残りの容量がその分少なくなります。保存容量は 15 GB まで無料でご利用になれます。
  • Google ドライブに直接写真をアップロードした場合、アカウントに割り当てられている保存容量を消費します。
  • Google フォトやバックアップと同期を使ってアップロードした場合、元の品質でアップロードするとアカウントに割り当てられている保存容量を消費します。詳しくは、アップロード サイズの変更方法についてご覧ください
ーーーーーーーー

ということで、
・手動でアップロードした場合は、画像の品質に関係なく容量を消費する。
ま、手動ではアップしないつもりなので、これはいいか。

・「Googleのバックアップと同期」を使ってアップロードした場合は、元の品質でアップロードすると容量を消費する。

ということは、設定1-1だけONにしていると、元の容量でアップロードされるということです。
20180513追記:いや、間違いがありました。設定1-3の、「写真と動画のアップロードサイズ」を、「元の画質(空き容量**GB)」、にしている場合のみです。もしもこれを「高画質(無料、容量無制限)」にしていれば、結局はGoogleフォトにアップするのと同じこと。

設定1-2をONにしていれば、写真と動画については、容量を消費しないサイズや解像度に変換されてからGoogleフォトにアップされるということになるわけです。

まあ、下記のヘルプにあるように、Googleフォトの設定で、「元の画質」、ではなく、「高画質」に設定しておけば、ということですが。
https://support.google.com/photos/answer/6220791

そしてもうひとつ。
写真のせいでGoogleドライブの容量がいっぱいになった時に容量を復活させる方法があります。
2.Googleフォトの設定
設定2-2.容量を解放
もしもGoogleドライブ(か、Googleフォト)の中に、オリジナルのサイズで保存されている写真や動画があるばあい、このボタンが表示されるようです。このボタンを押せば、元のサイズ→高画質 と、変換を行ってくれて、消費している容量を無効に、つまり文字通り容量を解放してくれるようです。

設定2-3.アップロードサイズの設定
高画質 または、 元のサイズ を選択

ということで、なんとなく、答えが分かったような気になりました。
20180513追記:結局は、Googleドライブにアップロードするのも、Googleフォトにアップロードするのも、全く同じこと。デフォルトでどっちで見れるか、という違いしかないということです。で、容量を消費するか否かは、1-3の設定、または2-3の設定をどうするかで決まるということです。で、Googleフォトにアップしたとしても結局は同じGoogleドライブの容量を消費するわけだし。まったく差が無いのですね。なんか、心配して損したような?

元のサイズで使う可能性がある間は、設定1-2はOFFにしておいて、20180513追記:しかも設定1-3は「元の画質」にしておく。
で、容量がいっぱいになったら、設定2-2を使って容量を解放、もしくは追加料金を払ってドライブの容量を増やすという方法になりそうです。

尚、設定2-1と設定3-1は、両方ONにしておきます。Googleフォト上で写真を探すのが実は面倒で、フォルダ構成やファイル詳細、で探したかったりするときにはGoogleドライブ上から探すのが便利だったりします。これらのオプションについては、どうせ容量は消費しないので。

以上


2018年4月13日金曜日

Windows10で、スタンバイや休止にしても勝手に電源ONになる対策

スタートメニューを右クリックして、イベントビューアを開く。
Windowsログ→システム
で、”Power-Troubleshooter” で検索。スリープ解除の原因を調べる。


スリープ状態の解除元: デバイス -Intel(R) Ethernet Connection (2) I219-V

とあった。
解除時間、として出ているのは、おそらく、GMT(グリニッジ標準時)。
ログの日付は、ちゃんとJST(日本標準時)になっていた。

そこで、
スタートメニューを右クリックして、デバイスマネージャーを開く。

Intel(R) Ethernet Connection (2) I219-V

のプロパティを見て、

電力管理のタブにある、Wake on LAN
のところを、いじる。

今回は、Wake on Magic Packet をOFFにしてみる。



今度もやはり復帰。
今度は、スリープ状態の解除元が、”不明” だそうな。
困った。とりあえず、すべてのWake on ***をOFFにしとくか。

で、結果、再起動とかスリープ解除とか、とりあえず現在は発生してない。

以上


2018年3月7日水曜日

Windows10ProでNASにアクセスできなくなった件

バッファローの古いLAN-HDD、HS-DHGLシリーズでの問題。
たぶんWindows10でも64Homeだったら大丈夫だった(と思う)
MotherとCPUとメモリを換装してライセンスが通らなくなったのでライセンスを新に購入して64Proにアップグレードしてから起こった問題(と思う)

現象:
NAS Navigatorでは見える。
ネットワーク 上にも見える。
でもアクセスすると、共有フォルダが何も見えない。アクセスできません、というダイアログが出る。

やったこと:

1)HS-DHGLのF/Wを、1.12に変更。
公式には1.1か1.2しかないが、1.2は絶対に入れてはダメ。恐ろしいほど動作が不安定になるから。1.12はこっそり手に入れたものを使った。

2)IPV4のWINSの設定で、NETBIOS over TCP/IPを強制有効にする

3) Windowsの機能の有効化/無効化、で、SMB 1.0/CIFSクライアントを有効にする

で、PCの再起動をかけた。

たぶん1,は無くてもOKな気がする。
2をやって、一旦LANを無効にして再度有効にするとたぶんOK何だろうと思う。

確認せずこのまま作業終了としてしまう。

2017年12月28日木曜日

jRO(ジロー)の保険金支払い事例にみる傾向

日本山岳救助機構(jRO:ジロー)から、2016年事後分担金の精算と2017年の事後分担金の通知が届きました。

jRO通信にも書いてある通り、

単独→道迷い→行方不明・転滑落

というパターンが多いです。

そして、支払い事例を細かく見ていくと、単独で行った人の場合、遺体が見つからず、いつまでも捜索が続くパターンばかり。そうなると、当然ながら捜索費用がどんどん積み重なって高くなっていくのです。
jROの事例で保険金(じつは保険金と言ってはいけないのだけれど便宜上こう書きます)支払い上限の330万円となるケースは、100%このパターンでした。

(んー、保険料を払っているだけの身からすると、こういう高額支払い事例が多いと我々の負担金が増えてしまうので、困りますう~)

どこかで聞いたことがありますが、遺体が見つからない場合、あくまで行方不明。
となると、例えば勤務先に対しては、無断欠勤扱いとなるケースが多いそうです。無断欠勤が続くとどうなるか?普通なら、解雇となるはずですね。おそらく社則に書かれているのではないでしょうか。
行方不明の場合にどこまで会社側が特例として対応してくれるかは、その時になってみないと分かりません。
そのために有給を溜めとけってか?
いやいや、山にハマっている人って、有給消化率が高かったりするんじゃないですかね?
ま、とにかく、そういうわけで、とにかく遺体を探し続ける必要性が高いというわけですね。

・・・と思っていたのですが、
遺体が見つからず、医師が診断する「死亡」が出ない場合に、
「認定死亡」と「失踪宣告」いう制度があるようです。これは、間違いなく死亡したと推定されるような場合に、死亡したとみなす、ということのようです。
細かく書くといろいろあるのですが
「認定死亡」戸籍法による。官公庁が決定。書類を出せばすぐに決定(?)。
「失踪宣告」民法による。家庭裁判所が決定。①普通失踪だと、失踪してから7年間後。②特別(危険)失踪だと、1年間後。
だそうです。
注意しなくてはならないのは、例えば生命保険などの場合。「認定死亡」または「失踪宣告」が確定するまでは保険料を払い続けないと保険金の支払いを受けることができないということ! なんと、最長で7年もですか・・・。
ということは、「認定死亡」ができるならした方が良いということですかね?

ちなみに、東日本大震災の際の行方不明者は、失踪宣言(特別失踪)という扱いになったそうです。で、本来は法律では1年後の認定になるのですが、特別に3か月で確定できるように政府が対応をし、早く保険金が下りるようにしてくれたようです。

なんか、話がずれてしまいましたが、
本当に言いたかったのは、

単独での登山は、やめましょう。

ということ。

もし単独で行くなら、スマホで位置情報をメールで時々家族に送り付けておくこと。
そうすれば捜索で見つけてもらえる可能性が高まります。
家族がスマホの位置情報を探って遺体を探すエリアを絞り込んだおかげで早期発見につながったという事例もありましたよ。

その時、使うのは、
Geographica
というアプリがいいんじゃないかな~。(べつに回し者ではありません)

以上、終わり!

2017年12月18日月曜日

JR北海道のSきっぷで指定席を予約

北海道の特急を利用する場合、Sきっぷというおトクなきっぷがあります。
これは、自由席往復割引きっぷのことです。尚、Sきっぷは、えきねっとやJR東日本では買えません。

混む時期には指定席も使いたいですよね。
その場合、指定料金券(大人520円)を別途購入すれば、指定席にも乗れるようになります。でも、この指定料金券は、JR東日本などで買うことはできません。やや、混んでるから前もって席をキープしたいというのに、これじゃあ事前予約できないってこと!?

・・・と、途方に暮れていたのですが、念のため、JR北海道に電話して聞いてみました。
返ってきた答えは、「えきねっとを使ってください。」とのこと。
以下、その手順をお伝えします。

1.えきねっとで指定席特急券(指定券+特急券)を予約。特急券分がダブっているので心配になりますが、この段階では気にしないことです。

2.北海道内のJRみどりの窓口で、上記特急券とSきっぷを一緒に購入する。その時に、えきねっとでの予約分を指定席だけのものに変えてもらうようお願いしましょう。

これで、Sきっぷ(乗車券+特急券)+指定席特急券(指定券+特急券)を → Sきっぷ(乗車券+特急券)+指定料金券(指定席のみ、大人520円)に変更してくれます。
ヨカッタ・・・。

おっと、えきねっとで予約時に使ったクレジットカードを忘れないで持って行くことをお忘れなく。
それでは良い旅を!