2016年1月19日火曜日

SHARP 液晶テレビ 外付けHDD 録画不具合(2)

(1)のその後。

*新しいHDDを購入:

HDD BUFFELO HD-PCF1.0U3-BB/N
ポータブル型。懲りずにUSBバス電源供給タイプ。
AC電源タイプを買おうと思ったが、Amazonで在庫切れなのでこっちに。
スッキリ装着できるのはメリットだし、動作を見ているとUSB電源が原因とは思われないので。


*動作確認:

HDDをTVに接続
HDDをフォーマット
番組録画
再生
番組録画
再生

問題無し。まあ当然ですわな。



*HDDのデータとUUIDのコピー:

旧HDDのデータを、新HDDにコピーして、新HDDのセクタのUUIDを古いものと同じにしてみる。
TV側が古いHDDとして認識してくれないかな・・・。

結論からいうと、ダメでした。 でも、どうやったかを書いておきます。

gparted-live-0.24.0-2-amd64 を使います。

USBからGpartedを起動。
Gpartedが自動で起動する。

HDDを2台繋ぐ。
Gpartedを一旦終了して、再度起動。
セクタ分析が行われる。

/dev/sda1 → PCについてるHDD(Windows起動用)
/dev/sdb1 → USBメモリ(Gparted起動用)
/dev/sdc1 → 古いHDD TVの録画データが入ってる
/dev/sdd1 → 新しいHDD TVでフォーマット済み。中身は空っぽ


ターミナルを起動してコマンド打ち込み。何をやってるかの説明は省略します。

cd /tmp

sudo mkdir hdd_old
sudo mkdir hdd_new

sudo mount /dev/sdc1 hdd_old
sudo mount /dev/sdd1 hdd_new


いちおう、.(ピリオド)が頭につくファイル等は無いことを確認。
ls -al hdd_old

sudo cp -iv hdd_old/* hdd_new

ターミナルに、コピー中のファイル名が順番に表示される。
ファイル名は、日付、時刻がついているので、TVで録画リストを確認しておけばおおまかな進捗が分かる。

上書きされるファイルがあると聞いてくるのでYesで上書き。
コピー完了。
録画番組数50ぐらい、HDD使用容量250GBぐらいで、2.5時間ぐらいかかった。

古いHDDである/dev/sdc1の、UUIDを、Gpartedで確認。

新しいHDDである/dev/sdd1のUUIDを書き替えしたいが、おっとその前に、アンマウント忘れずに。
sudo unmount /dev/sdd1
sudo xfs_admin -U {UUID} /dev/sdd1

Gpartedでプロパティを見ると、ちゃんと変わってる。

このまま、SHARPのTVに繋いでみる。
が、認識されない。


*HDDのパーティションとUUIDのコピー:

これも、結局はTVでは古いHDDとして認識されなかったのだが、やり方のメモを書いておきます。

たぶん、HDDは新旧どっちもマウントしてないほうが良い。

作業自体はGparted上で、できる。
/dev/sdc1のセクタを左クリックして選択、右クリックしてコピー。
/dev/sdd1のセクタを左クリックして選択、右クリックしてペースト。
保留の作業を実行(だったっけ?)ボタンをクリックして実行。

まず、/dev/sdc1に対してのxfs_repairが行われるが、もしかすると失敗するかも。

失敗したら、ターミナル上で、手動実行。

sudo xfs_repair -vL /dev/sdc1

その後、もう一度、Gparted上で同じことを実行。

xfsdumpが実際にコピーを行うコマンドなのだが、進行状況がまったく表示されないので繋いであるHDDのアクセスランプで動いていることを確認するしかない。

私の実行時は、xfsdumpはうまくいったのに、最後に、コピー先の新HDDに対する xfs_repairがエラーで止まっていたので、これをまたまた手動実行した。

どっかのWebサイトには、パーティションをコピーすると、UUIDもコピーされる、と書いてあったが、UUIDは別物になっていたので、前述のように、新HDDのUUIDを旧HDDのUUIDと同じにする。

sudo xfs_admin -U {UUID} /dev/sdd1

以上。



0 件のコメント:

コメントを投稿